2025/07/03 19:03
「挨拶は基本」だけど、それだけじゃ足りないという話
営業の仕事をしていると、よく「挨拶が大事」って言われます。
たしかにその通り。笑顔で元気よく挨拶されたら、こちらも気持ちいい。
実際、できる営業マンほど、基本をおろそかにしない。
そういう人たちが「挨拶の大切さ」を語るのも、すごくよくわかります。
でも最近、こんなふうにも思うんです。
挨拶は「基本」であって、「成果」ではない。
元気があればなんとかなる?…いや、ならない。
若手の営業マンに多いのが、「とにかく元気に!」というスタイル。
もちろん悪くない。むしろ初対面の印象はすごく良くなります。
でも、それだけでは乗り切れないのが現実。
どんなに元気でも、納期が守れなかったり、頼んだことに対応してくれなかったりすると、
「この人、元気だけど中身がないな…」と思われてしまいます。
むしろ、「申し訳なさそうにしてても、きちんと対応してくれる人」の方が、長く信頼されることも多いです。
信頼は、丁寧な“行動”の積み重ね
結局のところ、取引先が見ているのはその人の「対応力」や「実行力」。
-
約束を守る
-
調べてすぐに返信してくれる
-
困っているときに親身になってくれる
そういった小さな行動が、信頼につながっていくと思う。
だからこそ、「基本の先」を大事にしたい
挨拶や元気な声かけが悪いわけじゃない。むしろ、ちゃんとできる人は少ないから、それだけでも価値があります。
でも、そこで止まってしまってはもったいない。
その先にある「約束を守ること」「きちんと届けること」を大切にできる人が、最終的に信頼される営業になっていくんだと思います。
そして私は・・・
ちなみに…こう偉そうに書いていますが、
実は僕自身、声が小さくて、元気もなくて、何を言ってるのかわからない、とよく言われてます。
最初のころは、「もっと明るく!声を出して!」と言われるたびに、自分には向いてないのかも…と落ち込んだものです。
そしてまだ解決できておりません。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。